運動遊びや運動会が行われました!

はな組(0歳児クラス)

一本橋のマットでは、跨って座って遊んでいた姿から、保育者と手を繋いで立って歩く姿や、自分で立ってみようとする姿が見られるようになってきました。自分でバランスを取りながら立ち上がるタイミングを探っています。トランポリンマットでは保育者の「ジャンプ、ジャンプ」という掛け声に合わせて足踏みしたり、膝を曲げ伸ばしたりと跳んでいる気分を楽しんでいます。また、マットに乗ると少し足が沈む感覚も気持ち良いようです。

つき組(1歳児クラス)

体を動かすことが好きな子どもたちは、園庭に出ると、追いかけっこをしたり、ボール遊びをしたり、自然と体を動かす遊びが増えています。フラフ―プでは、電車ごっこをしたり、地面に並べてジャンプをしたりしています。また室内では、マット遊びや一本橋、滑り台などを取り入れ、体を動かす遊びを行えるようにしています!

にじ組(2歳児クラス)

にじ組の子どもたちは、ホールで体を動かして遊んでいます。巧技台ジャンプや一本橋、ケンケンパなどの様々な体の動かし方をしながら楽しんでいます。かけっこも大好きで、「よーい、ドン!」の掛け声とともに元気に走り出しています!

幼児クラス(3~5歳児異年齢クラス)

3歳児ほし組は、「ジャングルぐるぐる」を遊戯で行いました。曲中のセリフに合わせ、跳んだり回ったり、元気な掛け声をかけたり、明るく元気いっぱいに踊りました。

4歳児そら組は、「勇気100%」に合わせ遊戯を行いました。曲の前半はポンポンを持ち踊り、後半からはパラバルーンを使い、クラス一団となって最後まで頑張る姿がみられました。

5歳児うみ組は、「南中ソーラン節」を遊戯で行いました。鳴子を持ち「どっこいしょ、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」と大きな声な掛け声を行いながら迫力のある踊りを披露しました。

運動会翌週は、各学年で行った遊戯内容をシャッフルにして行い、3歳児は4歳児の遊戯、4歳児は5歳児の遊戯、5歳児は3歳児の遊戯を思う存分楽しみました。年齢の壁を越え、「こうやるんだよ!」とそれぞれが教え合う姿もみられました!

渋谷区社会福祉事業団が運営しております、こども園・保育園では園の子どもたちの様子や行事の様子を月1回位の割合でご紹介していきたいと思います。写真の掲載についてはご本人の了解を得ております。個人情報になりますので当人の許可なく転載を禁じます。

ページTOPへ