渋谷区社会福祉事業団が運営するこども園・保育園は、利用者から寄せられた苦情、ご意見、ご指摘を真摯に受け止め、ISO10002 に基づいた苦情対応、解決に向けて迅速、誠実、公正に対応をいたします。また、原因を特定し、再発防止策を講じ、よりよい保育・教育サービスの提供に役立ててまいります。
園にお寄せいただいたご意見・ご要望の内容と園で対応した内容をご報告いたします。
友だちの投げた玩具が額に当たり赤く腫れたので、そういう危険行為が心配である。(12月)
園の考え方
見守りを増やすなど再発防止の確認を行ったうえで謝罪をし、対応策をお伝えしました。
爪を噛むなど子どもの癖がひどくなってきたので、友だち同士の関係など気になることは連絡帳で教えてほしい。(12月)
園の考え方
園での様子等を丁寧に説明するとともに、連絡帳にも気になることは書いていくことをお伝えしました。
体調不良の度にお迎え要請をされては仕事にならない。また、保育者が子どもの体調について話しているのが聞こえた。(1月)
園の考え方
子どもの体調は、時間と共に変化していくことも考えられるため連絡をしています。ご理解をいただきご協力をお願いしていくとともに、園でできることをお伝えしており、具合が悪い時はより詳しく保護者の方にお知らせしております。職員同士で体調の話をしたことについては配慮が必要でしたので、謝罪するとともに、職員に改めて周知するなど再発防止に努めました。
帰宅後に確認したところ、おむつの付け方が不適切に思えた。(4月)
園の考え方
謝罪するとともに、再発防止のため、職員に対しておむつの付け方の確認と指導を行いました。
近隣住民より「公園で子どもの遊ぶ声がうるさい」との電話があった。(4、5月)
園の考え方
状況を確認するとともに、保護者、職員、警察、民生委員とも情報共有をし、地域住民の意見を周知しました。
近隣の店舗より「子どもが店舗の植木鉢を傘でつついていた」との電話連絡があった。(5月)
園の考え方
謝罪するとともに、再発防止のため、保護者に対して注意喚起の周知を図りました。
帰宅後に確認したところ、他の子どものエプロンが入っていた。また、着替えを束ねるゴムが外しにくいので保管方法を考えてほしい。(5月)
園の考え方
エプロンの返し間違えを謝罪するとともに、ゴムでの束ね方は改善いたしました。
他児から叩かれたようで、そうした行為は危険である(6月)
園の考え方
謝罪するとともに、子ども達のやりとりを把握するなど今後の対応策をお伝えしました。
帰宅後に確認したところ、子どもの口の中に玩具のプラステック破片が入っていた。(7月)
園の考え方
玩具の点検が不十分であったことを謝罪するとともに、玩具の点検の徹底など再発防止対策を講じました。
新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の基準を教えてほしい。(8月)
園の考え方
区の保健所に確認して特定されることなど、園の対応方法をお伝えしました。
担任の挨拶の仕方がいつもと違うので気になった。(9月)
園の考え方
声が小さかったことを謝罪するとともに、職員に意識改善を周知しました。
新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に特定され自宅待機となったが、翌週のイベントのお知らせが配信されてきたので不愉快な気持ちになった。(2月)
園の考え方
配慮が足りなかったことを謝罪するとともに、その後は個別配信に切り替えました。
エプロンを紛失した際の園の対応に対して不満である。(4、5月)
園の考え方
謝罪するとともに、保護者の方との信頼関係を築くこと、対応を見直すなどして再発防止に努めていくことをお伝えしました。
帰宅後に確認したところ、おむつの付け方が不適切に思えた。(5月)
園の考え方
謝罪するとともに、再発防止のため、職員に対しておむつの付け方の確認と指導を行いました。
泥んこ遊びは構わないが、衣類の汚れがひどく洗濯が大変である。(6月)
園の考え方
園から泥んこ遊びのねらい、子ども達のつぶやきや姿、衣服の対応とご協力依頼についてのお知らせを配信しました。
連絡帳の内容が一方通行的でコミュケーションが取れない。子どもの名前を覚えてほしい。発熱の際の対応を改めてほしい。(6月)
園の考え方
再発防止のためご意見を職員に周知し、解決につなげるようにしました。
近隣住民より「保護者の自転車マナーが悪い」との電話があった。(7月)
園の考え方
地域の方も利用する複合施設であることから、謝罪するとともに、再発防止のため、保護者に対してマナーの徹底と注意喚起の周知をしました。
新型コロナウイルスの感染対策について、園での対応は不十分なのではないか。(9月)
園の考え方
区や保健所の指導のもとに行っている園のこれまでの感染対策を説明し、引き続き対応に努めることをお伝えしました。
近隣住民より「保育園前で子どもが走り回って危険である」との指摘を受けた。(9月)
園の考え方
謝罪するとともに、再発防止のため、保護者に対して送迎の際の注意喚起の周知を図りました。
担任の話し方が厳しいように思う。(10月)
園の考え方
謝罪するとともに、対応について改善する旨をお伝えしました。
新型コロナウイルス陽性者が発生しているクラスを教えてほしい。(2月)
園の考え方
人権尊重、個人情報保護の観点から、個人が特定される情報はお伝え出来ないことをお伝えしました。
帰宅後に確認したところ、汚れ物が付着していたものを他の衣服と一緒に返された。(3月)
園の考え方
謝罪するとともに、園内でも再発防止について確認し合いました。
子どもが休息の時間に「寝てはいけない」と保育者に言われた。(3月)
園の考え方
午睡時間、休息時間についての対応を改めてお伝えするとともに、ご家庭の要望をお聞きして対応いたしました。
延長保育を希望した際に、園に利用を拒否する言い方をされた。(6月)
園の考え方
職員に確認しましたが、事実関係が不明なため、再度、保護者の方へ利用案内をお知らせするとともに職員で再発防止を確認し合いました。
欠席の際、こちらからの連絡を忘れてしまったが、園の方からも特段の連絡がなかった。(8月)
園の考え方
通常、欠席連絡は保護者の方からお電話をいただくことをお願いしており、又、無断欠席が続いた場合は園から電話連絡を入れるようにしておりますが、各ご家庭の事情もあるため、今後の方法について検討してまいります。
朝の受け入れ時は廊下が混みあっていることもあり、子どもが母を追って玄関から出てしまった。園として安全を確保してほしい。(4月)
園の考え方
謝罪するとともに、再発防止のため職員で検討を行い、部屋の動線を改善していくことをお伝えしました。
渋谷区社会福祉事業団のホームページに子どもの写真が掲載されており「本人の了承を得ていて掲載している」と書かれているが、誰の了承を取っているのか。(5月)
園の考え方
入園時にご説明のうえ押印していただく重要事項説明書に記載されている「秘密保持・個人情報の保護」に該当項目があることをお伝えしました。
暑い日にも散歩に出かけているようだが、外出の基準はあるのか。(6月)
園の考え方
夏の期間は、暑さ指数計等で外気の温度や湿度を調べたり、子ども達の体調を見たりしながら外での活動の可否を判断しているとお伝えしました。
近隣住民より「音楽が聞こえるので、窓が開いているところがあるのではないか」との電話があった。(6月)
園の考え方
謝罪するとともに、窓を閉める等の対策を再度確認しました。
雨の日、傘は所定の傘立てに置くように周知してほしい。(10月)
園の考え方
直ちに園内に注意喚起の貼り紙を掲げるとともに、「園だより」に掲載するなどして周知しました。
引き取り訓練において、「引き取りカード」の取扱いがよく分からず混乱した。(11月)
園の考え方
謝罪するとともに、今後は混乱を招かないように丁寧な周知を行いました。
園の門扉を閉めない保護者がいるので、不審者の侵入が怖い。(11月)
園の考え方
直ちに、門扉をきちんと閉めていただくことを周知しました。
近隣宅のゴミ置き場にカラスが来て、ゴミが散乱している。(2月)
園の考え方
散乱している時は職員が掃除していることをお伝えするとともに、渋谷区にも連絡する等の対応をしました。
新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の自粛期間に関する連絡が、約束の時間まで来なかった。(2月)
園の考え方
電話をしたがつながらず、行き違いが生じたことを謝罪しました。
子どもへの接し方、子どもに対する発言を改善してほしい。(3月)
園の考え方
謝罪をするとともに、対応について改善する旨をお伝えしました。