渋谷区社会福祉事業団が運営するこども園・保育園は、利用者から寄せられた苦情、ご意見、ご指摘を真摯に受け止め、ISO10002 に基づいた苦情対応、解決に向けて迅速、誠実、公正に対応をいたします。また、原因を特定し、再発防止策を講じ、よりよい保育・教育サービスの提供に役立ててまいります。
園にお寄せいただいたご意見・ご要望の内容と園で対応した内容をご報告いたします。
新型コロナウイルス感染拡大予防のため登園を自粛していたが、その間、園で実施する行事等に関する連絡がなかった。(11月)
園の考え方
登園自粛をお願いしながらも、お子様の登園希望日などの聞き取りを怠ってしまい申し訳ありませんでした。今後は積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係の構築に努めるとともに、口頭やきっずノートなどでしっかりとやりとりすることを心掛けます。
夏祭りにおいて、事前に準備しておいた「甚平」を子どもが着せてもらえず悲しい思いをした。(7月)
園の考え方
担任同士の確認不足と、当日遅れて参加されたお子様への配慮が足りませんでした。今回の反省を踏まえて、今後は気を付けてまいります。
近隣住民の方より「業者の車が停まっていたことにより、自分の車の出し入れが出来なかった」とのご意見をいただきました。(1月)
園の考え方
業者と近隣住民の間に園も入り、警察への対応や状況確認等を行いました。
検温をする際、額ではなく他の部位で検温をしてほしい。(1月)
園の考え方
お申し出があった時に、スムーズに対応できずに申し訳ありませんでした。
その後、顔で認証するもの、手のひらで認証するものを導入して、それらで検温するように変更いたしました。
近隣住民の方より「公園で遊ぶ子どもの声がうるさい」とのご意見をいただきました。(3月)
園の考え方
園は警察への対応や状況確認等を行うとともに、近隣住民の方の対応も行いました。
保護者の皆様にもお知らせを配信して協力を仰ぎながら、近隣住民の方にもご理解いただけるよう対応してまいります。
次年度も交流グループで保育することに対する不安があるにも関わらず、そのことに関する保護者への発信が遅かった。(3月)
園の考え方
お知らせが遅れ、又、説明が足りずに申し訳ありませんでした。
その後、口頭で個別に説明をさせていただき、ご理解を得られるよう各ご家庭に向けてきっずノートや書面でもお知らせいたしました。
さらに、新年度の保護者会でも説明してまいります。
子どもの作った敬老カードが、敬老の日までに到着していなかった。(9月)
園の考え方
今後は余裕を持って投函するように気を付けてまいります。
連絡帳が紙ベースからアプリの「きっずノート」に変更になったが、データを一括して保存が出来ないのは面倒で困る。(3月)
園の考え方
取扱い業者にも確認しましたが、現在はデータの一括保存ができません。ただし、データは残っていますので、順次保存をしていただきたくお願いいたします。
前年度、子どもが園で怪我をして受診後に園から説明を聞いたが、思っていたよりもひどい状態だったことに驚き、聞いた説明との違いに憤りを感じた。(4月)
園の考え方
ご家族の方がご心配されているところ、職員からの丁寧な説明が足りませんでした。今回の反省を踏まえて、今後は気を付けてまいります。
近隣住民の方より「2階テラスには出ないということだったはず」とのご意見をいただきました。(3月)
園の考え方
住居に面している場所でもあるため、今後は気を付けてまいります。
子どもの友だちが乱暴な言葉遣いをしているので改善してほしい。(7月)
園の考え方
担任や子どもに関わる職員が、子ども達のやり取りを聞き逃さないように見守り、その場で解決し、職員に助けを求めやすい環境を整えてまいります。
子どもからクラスの友達に「闘いごっこ」の敵役を強制されて嫌だったという話を聞いた。決め方を改善して欲しい。(8月)
園の考え方
担任や子どもに関わる職員が子ども達のやり取りを確認できるようにし、職員に助けを求めやすい環境を整えてまいります。
子どもが先生からマスクを着用するように促された。(10月)
園の考え方
マスク着用については、感染から子ども達を守ることを最優先に考えながら対応してきましたが、世界保健機関は乳幼児のマスク着用を強要しないことを推奨するとの報道もありますので、今後のマスク着用についてはご家庭で判断していただくことに変更いたします。
子どもがクラスの友だちから蹴られたり、手を繋ぐことを拒まれたりした。(10月)
園の考え方
担任や子どもに関わる職員が、子どもからの訴えに対してきちんと最後まで対応し、解決に導くようにいたします。
登園時、検温のために行列が出来て密になるので、サーモグラフィなど機械で検温するようにしてほしい。(1月)
園の考え方
顔で認証するもの、手のひらで認証するものを導入して、それらで検温するように変更いたしました。
コロナ禍での行事に来賓が来ていたようだが、来賓を招待するならば保護者が参観することを優先してほしかった。(3月)
園の考え方
お招きしたのは来賓ではなく、その行事に関連する品物を寄贈された方に品物をご覧になっていただくためでした。
幼児クラスの縦割り保育について、同じ年齢でしかできない遊びもあるので実施回数を減らしてほしい。(2月)
園の考え方
幼児クラスは、縦割り保育をしながらも活動内容によっては年齢ごとの保育を行ってきました。活動の反省を踏まえて、今後も継続していく予定ですが、同じ年齢の友だちと遊べずに寂しいと感じた子どもがいるならば、配慮が不足しておりました。引き続き、丁寧な説明を心掛けてまいります。
近隣住民の方より「早朝の園庭で動物2匹が喧嘩をしていた。出血していたので園庭を消毒した方が良いのではないか」とのご意見をいただきました。(1月)
園の考え方
ご連絡ありがとうございます。保健所にも確認のうえ対応いたしました。
子どもが帰宅した後、口の中に小さな異物を発見した。(7月)
園の考え方
原因を特定することは出来ませんでしたが、園内の床清掃をした後、玩具の点検を行いました。今後は、保育中に口の中に入りやすいサイズの玩具が散乱しないように職員全員で注意してまいります。
水遊び中に子どもの耳に水が入ってしまい、先生がティッシュで耳を拭いてくれたようだが、それにより帰宅後も耳が痛いと言っている。(9月)
園の考え方
今後、耳を拭く際は十分注意するとともに、水遊びの仕方についても職員間で再度確認し合いました。
近隣住民の方より「窓が開いていてピアノ等の騒音が気になる」とのご意見をいただきました。(10月)
園の考え方
感染症対策のため換気を行うこともありますが、近隣の方への配慮を忘れないように心掛けてまいります。
朝の忙しい時間帯に検温のため待たなければいけないのは困る。2人体制にするか、感度の良い体温計を使用してほしい。(12月)
園の考え方
顔で認証するもの、手のひらで認証するものを導入して、それらで検温するように変更いたしました。
子どもが朝と同じオムツで帰宅したが、9時間以上もオムツ交換しなかったのか。(2月)
園の考え方
その日はトイレトレーニングを実施していたため、オムツ交換をしないで済みました。今後は丁寧な説明を心掛けてまいります。