はな組(0歳児クラス)

0歳児クラスの子どもたちは、絵の具の感触を楽しみながら手形をとって敬老カードの制作を行いました。保育室にポストを用意し、投函ごっこを楽しみました。

つき組(1歳児クラス)

1歳児クラスの子どもたちは、タンポに絵の具をつけてスタンプをしました。色々な色の葉っぱができると、嬉しそうに指を差して教えてくれました。

にじ組(2歳児クラス)

2歳児クラスの子どもたちは、手形スタンプでクジャクを描き、敬老カードを作りました。クジャクの羽に自由にシールを貼り、模様を付けて完成しました。

幼児クラス(3~5歳児異年齢クラス)

幼児クラスの子どもたちは、年齢別のクラス毎にそれぞれ違う型紙を使い、スポンジのスタンプで色を付けました。3歳児クラスは紅葉といちょうの型、4歳児クラスは魚の型、5歳児クラスはコスモスの型を使って敬老カードを作りました。

3歳児クラスは、スタンプをして形が出来上がると、はがきを持って「できた!」と嬉しそうな姿が見られました。

4歳児クラスは、色をグラデーションにしました。自分で色を決め、仕上げに色鉛筆を使って海藻や海の生き物を描きました。完成すると「こんな感じでできたよ!」と友だちと見せ合って喜ぶ姿がありました。

5歳児クラスは、丁寧に仕上げようとする姿があり、絵の具の量の調節が少し難しいようでした。集中してカードを完成させると「綺麗にできた!」と喜んでいました。

完成した敬老カードは郵便局の前のポストに行って、5歳児クラスが代表で投函しました。みんなで一緒に「届きますように!」とお願いをしていた子どもたちでした。

渋谷区社会福祉事業団が運営しております、こども園・保育園では園の子どもたちの様子や行事の様子を月1回位の割合でご紹介していきたいと思います。写真の掲載についてはご本人の了解を得ております。個人情報になりますので当人の許可なく転載を禁じます。

ページTOPへ